ヨーロッパ州/リトアニア国歌「リトアニア、我らの愛しき祖国」 のバックアップ(No.1)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- ヨーロッパ州/リトアニア国歌「リトアニア、我らの愛しき祖国」 へ行く。
- 1 (2021-02-12 (金) 23:38:26)
- 2 (2022-10-24 (月) 22:52:21)
リトアニア国歌
Lietuva, Tėvyne mūsų
リトアニア、我らの愛しき祖国
別名:Tautiška giesmė(国歌)}
男性三人による独唱からの三部合唱
歌詞全文
| Lietuva, Tėvyne mūsų, Tu didvyrių žeme, Iš praeities Tavo sūnūs Te stiprybę semia. | 我らが祖国、、リトアニアよ 汝、英雄達の大地よ 過去より汝の子等よ、 その力を引き出せ |
| Tegul Tavo vaikai eina Vien takais dorybės, Tegul dirba Tavo naudai Ir žmonių gėrybei. | 行かせよ、汝の子等に 徳の道のみを 働かしめよ、汝の益の為に そして人々の幸福の為に |
| Tegul saulė Lietuvoj Tamsumas prašalina, Ir šviesa, ir tiesa Mūs žingsnius telydi. | 陽よ、リトアニアにて 闇を払い除けたまえ 光と真実とが 我等の歩みを導きたまえ |
| Tegul meilė Lietuvos Dega mūsų širdyse, Vardan tos, Lietuvos Vienybė težydi! | リトアニアの愛が 我等の心に燃えんことを そのリトアニアの名において 統一が花開かれんことを |
歌詞逐語訳
1.
| Lietuva, | Tėvyne | mūsų, |
| リエトゥヴァ | テーヴィーネ | ムースー |
| リトアニアよ | 祖国よ | 我等の |
| 我等が祖国、リトアニアよ*1 | ||
| Tu | didvyrių | žeme, |
| トゥ | ディドヴィーリュー | ジェメ |
| (汝よ) | 英雄たちの | 大地よ |
| 英雄達の大地(たる汝)よ | ||
| Iš | praeities | Tavo | sūnūs |
| イシュ | プラエイティエス | タヴォー | スーヌース |
| ~から | 去りし時 | 汝の | 息子達よ |
| 去りし時より汝の子等に | |||
| Te | stiprybę | semia. |
| テ | スティプリーベァー | セミャ |
| (そこで) | 力を | 引き出せ |
| (そこで)力を引き出さしめよ*2 | ||
2.
| Tegul | Tavo | vaikai | eina |
| テグル | タヴォー | ヴァイカイ | エイナ |
| ~させろ*3 | 汝の | 子等は | 行く |
| 行かせよ、汝の子等に | |||
| Vien | takais | dorybės, |
| ヴィエン | タカイス | ドーリーベース |
| (~だけ) | 道を以て*4 | 徳の |
| 徳の道のみを | ||
| Tegul | dirba | Tavo | naudai |
| テグル | ディルバー | タヴォー | ナウダイ |
| ~させろ | 働く | 汝の | 益へ |
| 働かしめよ、汝の益の為に | |||
| Ir | žmonių | gėrybei. |
| イル | ジュモーニュー | ゲーリーベイ |
| ~と | 人々の | 幸福へ |
| そして人々の幸福の為に | ||
3.
| Tegul | saulė | Lietuvoj *5) |
| テグル | サウレー | リエトゥヴォーィ |
| ~させろ | 太陽は | リトアニアに |
| 陽よ、リトアニアにて | ||
| Tamsumas | prašalina, |
| タムスマス | プラシャーリナ |
| 闇を | 払い退ける |
| 闇を払い除けたまえ | |
| Ir | šviesa, | ir | tiesa |
| イル | シュヴィエサ | イル | ティエサ |
| ~と | 光 | ~と | 真実 |
| 光と真実とが | |||
| Mūs | žingsnius | telydi. |
| ムース | ジンクスニウス*6 | テリーディ |
| 我等の | 歩みを | 導け |
| 我等の歩みを導きたまえ | ||
4.
| Tegul | meilė | Lietuvos |
| テグル | メイレー | リエトゥヴォース |
| ~させろ | 愛は | リトアニアの |
| リトアニアの愛が | ||
| Dega | mūsų | širdyse, |
| デーガ | ムースー | シルディーセ |
| 燃える | 我々の | 心に |
| 我等の心に燃えんことを | ||
| Vardan | tos, | Lietuvos |
| ヴァルダン | トース | リエトゥヴォース |
| 名において | その | リトアニアの |
| そのリトアニアの名において | ||
| Vienybė | težydi! |
| ヴィエニーベー | テジーディ |
| 統一は | 花開く |
| 統一が花開かれんことを | |
特記事項
リトアニアがロシア帝国領であった1898年、ヴィンツァス・クディルカによって作詞・作曲された。翌1899年、サンクトペテルブルクで演奏され、1905年にヴィリニュスで演奏された。リトアニアが独立を宣言した翌年の1919年、リトアニアの国歌に採用されたが、リトアニアがソ連に編入されると公の場での演奏が禁止された。リトアニアが独立を回復すると、再び国歌に制定された。
言語的解説
- 印欧語族バルト語派に属する、現代語では最も古風な言語で、言語オタクなら一度は憧れる生きた化石である。
この言語はアクセントは強弱と高低(+昇降)の両方が絡んでおり、更にこれが一部の母音の長短にも影響しているので、今回の仮名表記もなるべくそれを反映するように努めた。
謝辞
本稿は髙浦啓樹さん(@H_Tacaurus>
)にお寄せいただきました。Ačiū!(ありがとうございます!)
なお高浦さんにはラトヴィア>もご寄稿頂いてます。